ホームバリスタの、珈琲&エスプレッソ&ラテアート奮闘記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、6ショット落としました。
マシンのスイッチを入れて、暖機ランプ?が赤から青に変わるまで約10分待つ。
レバーを起こして空抽出して温度を測ったら、約60℃でした。
更に5分待って温度を測ったら75℃。更に・・・90℃までは、20分以上かかりました。
さて、デロンギのKG364Jで豆を挽きます。メッシュの調整は、一番細かいところから2番目。
タンピングは、見よう見まねでしています。今度、量りを買ってきて圧力を測定してみようかと・・・
再度、抽出の湯温を確認 (@_@) レバーON!!
約7気圧で18秒、1オンスが抽出されました。見た目に、薄ぅ~・・・
再度メッシュを一番細かいところにしてタンピング&抽出。
10気圧ちょいで、点滴抽出。色は濃いけどクレマ少なっ!飲んだらニガッ!
気を取り直して、再度タンピング。
お~っ!良い感じです。これが、タイガースキンってやつかなぁ・・・(^0^)

タンピングを調整しつつ、落としていきました。
最後のショットです。艶々しててGood!!

飲んでみると、我ながら美味かったです。
心地良い酸味と甘味、爽やかなアフターテイスト・・・コメントも勉強せねば!
そして、ミルクをスチームしてアートに挑戦。
なかなか上手くいかないですが、リーフを書いてみました。
明日こそは・・・

マシンのスイッチを入れて、暖機ランプ?が赤から青に変わるまで約10分待つ。
レバーを起こして空抽出して温度を測ったら、約60℃でした。
更に5分待って温度を測ったら75℃。更に・・・90℃までは、20分以上かかりました。
さて、デロンギのKG364Jで豆を挽きます。メッシュの調整は、一番細かいところから2番目。
タンピングは、見よう見まねでしています。今度、量りを買ってきて圧力を測定してみようかと・・・
再度、抽出の湯温を確認 (@_@) レバーON!!
約7気圧で18秒、1オンスが抽出されました。見た目に、薄ぅ~・・・
再度メッシュを一番細かいところにしてタンピング&抽出。
10気圧ちょいで、点滴抽出。色は濃いけどクレマ少なっ!飲んだらニガッ!
気を取り直して、再度タンピング。
お~っ!良い感じです。これが、タイガースキンってやつかなぁ・・・(^0^)
タンピングを調整しつつ、落としていきました。
最後のショットです。艶々しててGood!!
飲んでみると、我ながら美味かったです。
心地良い酸味と甘味、爽やかなアフターテイスト・・・コメントも勉強せねば!
そして、ミルクをスチームしてアートに挑戦。
なかなか上手くいかないですが、リーフを書いてみました。
明日こそは・・・
PR
この記事にコメントする
素晴らしい!
こんばんわ。
2枚目の写真、
クレマの色かなりよいですね。
表面がつやつやしていて、
かつ、きめも細かい、滑らかな印象。
3枚目の写真で
リーフも無理なくミルクが注げている印象で
かなり善いと思います。
1枚目の写真はすこ~~し、ショットを切るタイミングが遅く、
白い部分がわずかに入っている感じですね(笑)
> 飲んでみると、我ながら美味かったです。
> 心地良い酸味と甘味、爽やかなアフターテイスト・・・コメントも勉強せねば!
コーヒーの名称、ロースター名の情報もあると
読み手は、わかりやすいかなぁと思います。
2枚目の写真、
クレマの色かなりよいですね。
表面がつやつやしていて、
かつ、きめも細かい、滑らかな印象。
3枚目の写真で
リーフも無理なくミルクが注げている印象で
かなり善いと思います。
1枚目の写真はすこ~~し、ショットを切るタイミングが遅く、
白い部分がわずかに入っている感じですね(笑)
> 飲んでみると、我ながら美味かったです。
> 心地良い酸味と甘味、爽やかなアフターテイスト・・・コメントも勉強せねば!
コーヒーの名称、ロースター名の情報もあると
読み手は、わかりやすいかなぁと思います。
ラテアート&グラインダー
どうもお邪魔しますっ!!
>なかなか上手くいかない・・・
頑張っていますね。
どうしてどうして、これだけコシが出てれば言う事ないと思います。
形になってきているので完成目前では?
質問です。
kenさんお使いのデロンギの新グラインダーが気になります。
最細から2番目でお挽きとありますが、旧型に比べゼロ点調整が出来ないと聞いて
満足いく粉の細かさが得られないのでは?といづれ買うことになる今から若干気がかりです。
KG-100に比べ刃の耐久性も増したと聞きましたが、使い心地はいかがですか?
ひとまずKG-100は刃を交換して使います。
アドバイスどうぞ宜しくお願いします。
>なかなか上手くいかない・・・
頑張っていますね。
どうしてどうして、これだけコシが出てれば言う事ないと思います。
形になってきているので完成目前では?
質問です。
kenさんお使いのデロンギの新グラインダーが気になります。
最細から2番目でお挽きとありますが、旧型に比べゼロ点調整が出来ないと聞いて
満足いく粉の細かさが得られないのでは?といづれ買うことになる今から若干気がかりです。
KG-100に比べ刃の耐久性も増したと聞きましたが、使い心地はいかがですか?
ひとまずKG-100は刃を交換して使います。
アドバイスどうぞ宜しくお願いします。
ショット
Krさん
評価して頂き、ありがとうございます。
ショットについては、抽出量や時間に目が向いていました。
次回からは、状態を見ながらベストショットを狙うように頑張ります。
貴重なご意見、ありがとうございます。
コーヒーの名称、ロースター名の情報も次回から
分かる範囲で載せていきます。
カッピングに挑戦してみようと思ってます。
まだまだ、やる事&やりたい事が沢山で楽しくて仕方ありません。
評価して頂き、ありがとうございます。
ショットについては、抽出量や時間に目が向いていました。
次回からは、状態を見ながらベストショットを狙うように頑張ります。
貴重なご意見、ありがとうございます。
コーヒーの名称、ロースター名の情報も次回から
分かる範囲で載せていきます。
カッピングに挑戦してみようと思ってます。
まだまだ、やる事&やりたい事が沢山で楽しくて仕方ありません。
Re>ラテアート&グラインダー
ONIGUNSOW様
お越し頂き、ありがとうございます。
アートですが、アドバイスして頂いたコシMAXで入れてみました。
なんとなくですが、コツが掴めそうです。油断禁物ですが・・・
さて、グラインダーですが、他と比べた事がないので使い勝手は良く分かりません。
4年前に、KG-100は開封後3日目で落下して壊れてしまいました・・・涙;;;
それ以降、エスプレッソは入れてなかったです。
KG364Jは、3ヶ月前くらいに購入しました。
私は、あまり気になりませんが、家族に音がうるさいと言われてます。
私は、メカに詳しくないので現状で使用してます。
メモリが、各細かさで3段階に調整出来るようになってます。
もう少し中間があれば、豆によって調整出来るのになぁと思ってます。
あまり参考にならないコメントで、すみません。
各部の画像が必要でしたら言って下さい。
私の出来る範囲で掲載しますよ。
お越し頂き、ありがとうございます。
アートですが、アドバイスして頂いたコシMAXで入れてみました。
なんとなくですが、コツが掴めそうです。油断禁物ですが・・・
さて、グラインダーですが、他と比べた事がないので使い勝手は良く分かりません。
4年前に、KG-100は開封後3日目で落下して壊れてしまいました・・・涙;;;
それ以降、エスプレッソは入れてなかったです。
KG364Jは、3ヶ月前くらいに購入しました。
私は、あまり気になりませんが、家族に音がうるさいと言われてます。
私は、メカに詳しくないので現状で使用してます。
メモリが、各細かさで3段階に調整出来るようになってます。
もう少し中間があれば、豆によって調整出来るのになぁと思ってます。
あまり参考にならないコメントで、すみません。
各部の画像が必要でしたら言って下さい。
私の出来る範囲で掲載しますよ。
お初お目にかかります。
初めまして。雨宮と申します。
JHBA掲示板、krさんblogでお名前拝見し、
訪れさせていただきました。
かなり、良いショットが落とせていますね!
使われているコーヒーの情報が、とても気になります。
ラテアートは私はYouTubeの動画が教科書でした。
latte art rosetta、などと入れると、沢山出てきます。
見てるとテンション上がって、描ける気にもなります(笑)
JHBA掲示板、krさんblogでお名前拝見し、
訪れさせていただきました。
かなり、良いショットが落とせていますね!
使われているコーヒーの情報が、とても気になります。
ラテアートは私はYouTubeの動画が教科書でした。
latte art rosetta、などと入れると、沢山出てきます。
見てるとテンション上がって、描ける気にもなります(笑)
こちらこそ
雨宮さん
はじめまして。
私も、Krさんblogでお名前は存じておりました。
ご使用のマシン、良いですねぇ~
同じ条件下での、ショットやフォームの違いにも興味があります。
ラテアートは、もっぱらYouTubeでイメージトレーニングしてます。
頭では分かっていても・・・です。
こちらこそ、宜しくお願いします。
リンクさせて頂いても宜しいでしょうか?
はじめまして。
私も、Krさんblogでお名前は存じておりました。
ご使用のマシン、良いですねぇ~
同じ条件下での、ショットやフォームの違いにも興味があります。
ラテアートは、もっぱらYouTubeでイメージトレーニングしてます。
頭では分かっていても・・・です。
こちらこそ、宜しくお願いします。
リンクさせて頂いても宜しいでしょうか?
カッピング
Krさん
カッピング祭りですか?
カッピングに興味があり、珈琲問屋さんでカッピングカップとスプーンを注文してしまいました。
届いたら、カッピングしてみようと思います。
昨日の豆は、ヴォアラ珈琲さんの“ヴォアラnoこくまろ”です。
カッピング祭りですか?
カッピングに興味があり、珈琲問屋さんでカッピングカップとスプーンを注文してしまいました。
届いたら、カッピングしてみようと思います。
昨日の豆は、ヴォアラ珈琲さんの“ヴォアラnoこくまろ”です。
スペシャルティっぽい
スペシャルティコーヒーの
シングルオリジンっぽいクレマの色をしているなぁ
と思っていたら、ヴォアラさんでしたか。
こくまろは買っていませんが、
同じオリジンのコーヒーも所有しています。
うちのはもうそろそろ今週あたり
飲み頃かなといったところです。
(焙煎日は4/10頃)
"あのオリジン"はかなり甘いです。
ショットの画像を再度確認しますと
すこ~し、抽出湯温が低いのか、
少し色が明るいですね。
#写真の写りの問題かもしれませんが
もう少し深い色で抽出されると
より素材の持つ風味特性が活かされた
エスプレッソになるかもしれません。
そんな予感もします。
シングルオリジンっぽいクレマの色をしているなぁ
と思っていたら、ヴォアラさんでしたか。
こくまろは買っていませんが、
同じオリジンのコーヒーも所有しています。
うちのはもうそろそろ今週あたり
飲み頃かなといったところです。
(焙煎日は4/10頃)
"あのオリジン"はかなり甘いです。
ショットの画像を再度確認しますと
すこ~し、抽出湯温が低いのか、
少し色が明るいですね。
#写真の写りの問題かもしれませんが
もう少し深い色で抽出されると
より素材の持つ風味特性が活かされた
エスプレッソになるかもしれません。
そんな予感もします。